総合学習として、関連大学の岡山理科大学に行ってきました!

2012年8月30日 (木)

加計グループの中には多くの大学・専門学校・高等学校などがあります。今日は、そのグループ内の大学である岡山理科大学に見学に行ってきました。

本校集合でバスに揺られて約1時間で岡山理科大学に到着します。到着してからは最近グループ50周年を記念して建設された記念館にて岡山理科大学について学校説明を受けました。

学校説明の後は、生体医工学科・臨床生命科学科・社会情報学科の3つにわかれて『大学では実際どういった研究をしているのか?』といった話を詳しく教えていただきました。

各科の説明が終わったあとは、岡山理科大学の広大な敷地と沢山の施設があることを感じながら再び記念館に戻り、昼食となりました。

昼休憩の後は、記念館1階にある特設コーナーで加計グループの沿革を見たり、理科を応用した様々なものに触れて楽しそうにしていました。写真は凹面鏡を使った『触れないビー玉』に驚いてる様子です。

昼食後は、バイオ・応用化学科の研究である『好適環境水』の施設を見るため、生命動物教育センターに移動し、実際に水槽で蟹やふぐ、くえ、石鯛、うなぎ、そしてマグロが養殖されているところを見せていただきました。

生徒たちは、ここで育った魚が既に出荷されて売られていることを聞き、近い将来自分の家の食卓に『理大ふぐ』が並ぶようになるかもしれない!と驚いていました。

また記念館に戻って、今日の総括をしていただいた後、バスに乗ってまた1時間ほどかけて高校に戻り、レポートを書いて帰宅となりました。

半日かけての大学見学となりましたが、オープンキャンパスなどと違い、本校のみを相手にしての学校説明でしたから、生徒たちも自分の聞きたいことを遠慮なくきけたようで、非常に有意義だったと思います。

お世話になりました岡山理科大学の先生方、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

 

並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒の高校卒業を応援します。

総合学習 「携帯電話講習会」

2012年8月3日 (金)

今日は、総合学習としてウィルコムの増原先生とコムパス株式会社の小川先生に来ていただいて、携帯電話の特にスマートフォンについて講習をしたいただきました。

スライドを使用しながら、10分程度のショートムービーも視聴して、スマートフォンを使っていく上での注意点や、マナーなど実際にあった事例も踏まえて話をしてくだいました。

実際にスマートフォンや携帯電話を持っている生徒がほとんどで、最近ではニュースでも携帯からのネットにおける事件などニュースで耳にしている様子で、講習終了後のレポートではたくさんの感想が書かれていました。

お二方とも、どうもありがとうございました。

 

並木学院福山高校は福山にある岡山と広島の方を対象とした通信制高校です。中学時代不登校だった、現在高校生で転校を考えている、高校を退学したが編入して高校は卒業したい、といった方を高校卒業まで応援します。

総合的な学習 ホームヘルパー入門

2012年7月12日 (木)

関連大学・関連専門学校の多い本校ですが、隣には福山福祉専門学校があります。

そのため、高専連携科目としてホームヘルパー2級を取得できる「ホームヘルパー2級講座」を実施しており昨年度も何名もの生徒が取得できました。

しかし、難しく、また厳しい講座でもありますので、講座を希望する生徒を対象に入門講座が先日行なわれました。

これからの超高齢化社会に備え、2級取得を考えている生徒たちも簡単ではないということを先生から聞き改めて気持ちを引き締めている様子でした。

 

 

並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒・転校を考えている人・退学をしたけど編入して高校卒業をしたい人・働きながら高校卒業を目指したい人などを応援しています。まずは一度お電話を。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

084-982-7329

【受付時間】平日9:00〜17:00

メールでのお問い合わせ
> TOPへ戻る
受験生卒業生在校生保護者の方へ