平成25年2月25日・26日に、本校の独自科目である、「道」の授業が行われました。
受講者は70名近く。本校の歴史や、創設者加計勉先生の生涯を学びます。
本校は「ひとりひとりの若人がもつ能力を最大限に引き出し、技術者として社会人として社会に貢献できる人材を養成する」という建学の理念のもと作られました。
生徒達が立派な社会人になるために、本校でできること、指導できること精一杯しております。
また、本日27日には集中スクーリングクラスの総合的な学習の時間として、『福山市人権平和資料館』にお邪魔しました。
館の係員の方についていただき、パネルやブースを見ながら説明を受けました。生徒たちにとっても大変勉強になったと思います。
並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒の高校卒業を応援します。
今日は午前中に校外体育のウォーキングがあり、午後に総合的な学習の時間として、福山東警察署の方にお越しいただいて交通や生活における安全講話をしていただきました。
まず午前中のウォーキングですが、9時20分に学校に集合し、体育の近藤先生から注意事項を受けたあと、しっかりとストレッチをして出発しました。
気温の低い中、約1時間の道程をゆっくりと歩いて、集合写真を撮る予定のゴールに到着したころには上着を脱いでいるくらいに体も温まり、年末年始の運動不足も多少解消できたようでした。
また、午後には安全講話が行なわれ、約40名の生徒が受講しました。
交通安全の講話として途中見たDVDではスタントマンの実演も入っており、事故の瞬間の映像では息を呑む生徒もいたようでした。特に本校では自転車通学も多いため、自転車と自動車の事故の場合、昔と違い自転車側も過失となることには驚いていたようです。
生活安全については、特に深夜徘徊や万引き、飲酒、喫煙などについて注意があり、また最近流行のコミュニティーサイトでは被害も増えているため、使用については十分注意が必要であることなどが話されました。
来週からスクーリングが再開されます。長期休暇が長かったため、リズムを整えて、しっかりと登校してください。
並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒・転校を考えている人・退学をしたけど編入して高校卒業をしたい人・働きながら高校卒業を目指したい人などを応援しています。まずは一度お電話を。
2013年1月10日 (木)
今日は、穴吹調理製菓専門学校でテーブルマナー講習会を行いました。
参加者は13名でした。
ホテルで働いていらっしゃった講師の方にテーブルマナーのいろはを教わり、
それに沿って食事をしていくというものでした。
給仕や調理は穴吹調理製菓専門学校の生徒が全て行ってくれました。
メニューは、フランス料理のコース料理で、カワハギのベニエを前菜に、ごぼうのポタージュ、牛フィレ肉ステーキの赤ワインソースをメインに、季節のサラダがあり、デザートはチーズケーキが出ました。
生徒たちは初めてのフランス料理で、緊張した様子でしたが、テーブルマナーを学べて有意義な時間をすごしたようです。
並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒・転校を考えている人・退学をしたけど編入して高校卒業をしたい人・働きながら高校卒業を目指したい人などを応援しています。まずは一度お電話を。