【11月30日】総合的な学習の時間 ~いのちの授業~

2016年11月30日 (水)

本日は、5・6時限目の総合的な学習の時間に「いのちの授業」を行いました。

講師に就実大学教育学部 郷木義子先生をお呼びし講演していただきました。

内容は、性教育の一貫性、性感染症を含めたいのちの大切さに触れる でした。

 

① ②

 

高校生期は生と性を正しく捉え、上手く付き合っていかなければならない時期です。

その中でも、性感染症には特に注意しなければなりません。

 

性感染症の感染力の凄さ・早さを知るために、とある実験をされていました。

③

 一人一つコップと注射器が配られました。

④ 

9人のグループを作り、3人と4㎖ずつコップの水を交換しました。9人のうち一人は感染源です。

⑤ フェノールフタレイン液を垂らし、いろが変われば感染したことになります。

生徒たちは誰が感染源かわかりません。

感染症も同じです。誰が感染源か分からず、蔓延していくのが性感染症だそうです。

早期対応、早期治療を行う事が蔓延を防ぐために大事になります。

生徒たちも納得していました。

自分の日々の行動、人と接するときの態度を見直す良い機会になりました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。卒業率は90%以上です。
今まで不登校で登校が不安だという方は学校説明会でご相談ください。

【11月2日】総合的な学習の時間~福山地区大学専門学校合同説明会~

2016年11月2日 (水)

朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の到来を肌で感じる季節になりました。

 

本日は総合的な学習の時間において本校で「福山地区大学専門学校合同説明会」と称し、7校もの大学専門学校の先生方をお呼びしました。

20161102.⑧

全体での説明後、学校ごとに教室に分かれ、説明をして頂きました。

20161102.①20161102.②20161102.③20161102.④

20161102.⑤20161102.⑥20161102.⑦

15分という限られた時間の中で、各校の先生方は各校の特色等丁寧に説明されていました。

生徒たちは熱心にメモを取り、目を輝かせながら、各校の説明を聞き入っていました。

生徒たちの今後の進路選択の一助となることでしょう。

 

明日は『文化の日』祝日となります。

しっかりと体を休めるとともに、文化に触れましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広島・岡山の生徒を対象とした通信制高校である並木学院福山高校は福山にあります。
今の高校を留年した、転校したい、退学した、不登校になった生徒達の高校卒業を応援します。

【7月6日】総合学習~岡山理科大学見学~

2016年7月6日 (水)

本日は、総合学習の一貫として、関連大学である岡山理科大学の見学へ23名生徒が参加してきました。
13

朝は、バイオ・応用科学科の見学で、好適還元水の水槽棟を見学しました。

養殖魚の種類の少ない時期でしたが

ウナギ、ブラックタイガー、シャケの稚魚などが水槽内を行き来していました。

こちらの水を使って、トマトの苗も成長実験もされていました。
 1  2

3  4

午後は、昼食今年から新号館として建てられた、真新しい1号館での学食体験。

カレーや丼物、デザートのソフトクリームまで食する生徒もいましたが、

広く開放的な施設内で、利用している学生や職員に交じって、昼食を食べることができました。

5  6  7
その後、本校出身の卒業生との交流会。

学生生活についても、現在学生生活を楽しんでいる各学生との質疑応答など、有意義な時間となりました。

8  9  10
各学科別れ、実際に教授の先生から、それぞれ「経営学」「知能機械工学の魅力」「血液型判定の実際」などの

ミニ講義を体験することもできました。

16  17

11  12
教授の講和には、高校時代に取り組んでおいてほしい、学問や、

大学進学は、知識の詰め込みでなく、世の中に起こっている、あらゆる現象に対して

理解できる感性を持ち、豊かになれることも学びになると、貴重な話を聞くこともできました。
 

実際に足を運んだ生徒にしか、分からない体験もあり、暑い一日でしたが、

生徒にもいい刺激となった様子でした。

15

 

 

・・

並木学院福山高校は福山にある岡山と広島の方を対象とした通信制高校です。

中学時代不登校だった、現在高校生で転校を考えている、

高校を退学したが編入して高校は卒業したい、といった方を高校卒業まで応援します。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

084-982-7329

【受付時間】平日9:00〜17:00

メールでのお問い合わせ
> TOPへ戻る
受験生卒業生在校生保護者の方へ