2024年2月15日 (木)
2月15日に本校の学校医の先生に来校いただき、「歯と健康」について講話をいただきました。
約30名の生徒が参加し、むし歯にならないためにはどのようにしたらよいか。歯の資産価値は国によってどのような違いがあるかなど、
歯科医の先生ならではのお話をしてくださいました。
生徒達、また教員も興味深く話に引き込まれました。
【12月6日】岡山理科大学出張講義「自然災害科学と防災の基礎」
2023年12月6日 (水)
12月6日に岡山理科大学 理学部 基礎理学科の鎌滝孝信教授に講義をしていただきました。
講義名は「自然災害科学と防災の基礎」です。
鎌滝先生は、地学を専門に研究されており、地震や津波があった地層を研究されています。
過去の南海地震・南海トラフ地震が起きた状況を地層により説明してくださいました。
また、津波のシミュレーションの動画を見て、津波の危険性を実感しました。また、倉敷真備地域の大雨災害のハザードマップと実際に起きた災害の地域が一致しているなど、前もってハザードマップを見て被害想定をしておく重要性も学びました。
地震や大雨災害、土砂災害などは、いつ起こるかわかりません。日頃の備えが大事だと生徒たちは実感してようでした。
2023年12月4日 (月)
12月4日 1限目に 倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命科学科 准教授 大杉 忠則先生にご来校いただき、
「食品備蓄」について講義をしていただきました。
阪神大震災・東日本大震災・倉敷真備の洪水災害など、多くの震災の時の様子や、体験した方のお話を紹介していただき、
「自分の命を第一に守ること」の大切さを説かれました。
また、食品備蓄に関して、大体の家庭は2日分しか備蓄していない。賞味期限などが一回切れると買いなおさない等の問題点を指摘されました。
災害はいつ来るかわかりません。皆さん備えをしておきましょう。