【7/29 終業式】、【道】、【7/30 福山市市長表敬訪問】
2013年8月1日 (木)
今週前半の出来事を順番に紹介いたします。
まず、月曜日は本来であれば前期スクーリングの最終日のはずでしたが、警報が出て木曜日がずれたため、登校がまだありながらの終業式が行われました。終業式では前期を振り返っての校長先生からの話や、夏休みの過ごし方の諸注意、表彰、そして全国大会へ向けた壮行式が行われました。
壮行式では柔道部花田君、黒田さん、陸上競技部稲葉君がそれぞれ全国大会への抱負を語ってくれました。表彰では各種検定や皆勤賞、コンクールへの入賞の表彰が行われました。
また、30日・31日には本校独自科目の『道』が行われました。本校は加計グループの中の一つであり、創設者は加計勉先生です。加計先生はいったい何を考えてこれほど大きな学園グループを作られたのかといったようなお話を学園紹介DVDを見ながら教頭先生がお話されました。
そして、福山市の生徒には全国大会に対して助成金を支援していただけるということで、福山市市長に表敬訪問を行いました。市長からは「全力を尽くし、悔いのないように」とお言葉をいただき、選手も初めてのものばかりでしたが、精一杯頑張ってきます、と意気込みを語ってくれました。
並木学院福山高校は福山にある岡山と広島の方を対象とした通信制高校です。中学時代不登校だった、現在高校生で転校を考えている、高校を退学したが編入して高校は卒業したい、といった方を高校卒業まで応援します。
【7/27】第2回体験入学&平成25年度進路相談会in岡山会場
2013年7月27日 (土)
平成25年7月27日(土)。今日は第2回体験入学です。
暑い中、中学生や保護者の方、先生まで、たくさんの方が来校してくださいました。
まず平松教頭から、通信制の我が校独自のカリキュラムやレポートについて
また、生徒たちが熱心に取り組んでいる部活動についてなど、学校説明が行われました。
その後、校内を案内させていただき、学校で飼育しているカメ達も見ていただきました。
生徒に大人気のカメたちは体験入学でも場の雰囲気を和やかにしてくれたようです。
そして英語の体験授業を行い、英語の授業だけでなく、1年生の授業の様子を中心に
授業の雰囲気をお伝えしました。熱心に聴いていただき、その後個別説明に移りました。
生徒さんをはじめ保護者の方、先生方、どなたでも実際に体験入学へ来ていただき、
学校の雰囲気を見ていただいたり、質問をしていただくことで
進学に対する不安を少しでも解消していただけたらと思います。
次回、第3回は8月24日(土)10:00~行う予定です。
次回もたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています。
・・・
また同日、岡山市の生涯学習センターにて『不登校生徒・高等学校中途退学者を対象とした平成25年度進路相談会』が行われました。
この進路相談会は既に10年以上実施されており、例年多くの方が来場されます。本校も開校以来参加し続けており、離れた地の学校ではありますが、相談に訪れていただいております。次回は8月1日(木)にライフパーク倉敷にて実施されますので、奮ってご参加ください。
並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒の高校卒業を応援します。
今日は福山ばら祭りの日ではありますが、本校では新入生を在校生が歓迎する、新入生歓迎会が行なわれました。
新入生が本校に4月に入学して約1ヶ月がたち、大分学校には慣れてきた様子。しかし、まだまだ上級生はもとよりクラスメイトとも親交が深まってはいない、そんなこの時期に毎年新入生歓迎会が行われています。
スケジュールは福山八幡宮への散歩、昼食、ゲームと簡単なものですが、上級生たちは新入生に楽しんでもらおうと早くから準備に取り組み、放課後も残っていました。
昨年度までは昼食は新入生も含めた全員で作っていたのですが、完成年度を迎えた今年は4日制コース全員が調理実習室に入りきらないため、在校生女子が調理を、男子が散歩を担当。女子は当日早くに当校し、調理にかかります。
予報では雨の可能性もありましたが、当日が近づくにつれ晴れが確定。天気にも恵まれ、暑い日ざしの中、福山八幡宮へ散歩班が出発しました。およそ20分程度の道程ですが、道すがら周りの人たちとの会話も弾んでいるようでした。
昼食のメニューはアレルギーなど様々な要因に配慮した結果、ハヤシライスとフルーツポンチ。女子生徒が一生懸命作ってくれただけあって、大変美味しかったです。
昼食後は歓迎のレクリエーション。まずは特進クラスの長谷川さんの歓迎の挨拶でスタートです。例年、こういったイベントでは音楽同好会がメインをはってくれていましたが、今回は事情により不参加なため、急遽空手道部が顧問の柏原先生を含め演舞を披露。女子部員の鋭い突きや蹴りにどよめいていました。
その後、各クラスが準備していた出し物を披露。クイズや伝言絵描きゲーム、ジェスチャーゲームを含めた多種目ゲーム、そして教員主催のじゃんけん大会。どれもこれも大盛り上がりで、普段大人しい生徒の意外な積極性なども見れました。最後には1年生クラスの甲斐君がお礼の言葉を述べて会は終了となりました。
初年度と比べるととても人数が増えた新入生歓迎会ですが、一人一人がしっかりと歓迎の気持ちをもってくれたからこその成功だと思います。新入生の皆さん、せっかく深まった親交です。月曜日からも今日のような元気な様子を見せてくださいね。在校生の皆さん、準備、実行お疲れさまでした。
また、19日日曜日には広島県総合体育大会福山地区大会(卓球)が東高校で行なわれました。
本校からは男子2名、女子5名の7名が参加をしました。上位8名が県大会に出場できるとあって、生徒たちも気合をいれて臨みました。特に、男子は開校以来続いていた地区大会優勝が前回途絶えてしまったため、今回にかける意気込みは相当なもの。
試合はリーグ戦形式で行なわれ、男子は3つの予選リーグを勝ち抜いた3名が決勝リーグを戦いました。
男女とも白熱した戦いをし、男子は決勝リーグに2人とも進出、決め手は同校同士の勝敗、橘高君に勝った富田君が地区大会優勝、橘高君は2位となりました。
また、女子は昨年度から卓球を始めた女子部長の高橋さんを始め、顔見知りの多いリーグ戦になりましたが、女子リーグは他校含め圧倒した高橋さんが優勝。また同じく3年生の藤本さんが3位入賞となりました。
大会の結果、本校からは全員が6月の県大会に出場できることになり、また、開校初となる男女アベック優勝となりました。普段からの練習の成果が存分に発揮できたようです。
次は県大会です。しっかりと今日の課題点をみつめ、準備していきましょう。
大喜びの高橋さんでした。
並木学院福山高校は福山にある通信制高校です。不登校生徒・転校を考えている人・退学をしたけど編入して高校卒業をしたい人・働きながら高校卒業を目指したい人などを応援しています。まずは一度お電話を。